施工事例&お客様の声
西東京市 A様邸 【祖父が孫に贈った家具に合わせて和室をリフォーム】
(写真をクリックすると拡大します。)
【和室 畳→レイフロア】
【押入れ 襖→折れ戸・押入れ内改装】
押入れ内は、中段を撤去し、棚を造りました。
中段を撤去する事で、背の高いものが収納できるようになります。
細かいものが収納できるように、棚を造りました。
収納の幅がぐ~んと広がります。
押入れの収納で悩んでる方はぜひ参考にして下さい!
【トイレ クロス貼替】
お施主様が持っていたクロスで『トリムボーダー』貼りをしました。
一本柄が入るだけで雰囲気が変わりますね。
【キッチン 巾木修理、出隅コーナー取付】
同じような悩みありませんか?
掃除機などが当たって…気づいたらこんな状態に
きれいに補修ができ、保護もしてくれます。
【工事内容】
・畳→レイフロア改装(畳撤去・床下地造り・遮音マット)
・各居室 天・壁クロス貼替 (約56㎡)
・押入れ改装(中段撤去・造作棚・建具折戸)
・巾木修理、出隅コーナー取付
・フローリング キズ補修
・ピクチャーレール取付5ヶ所
・レイフロアクリーニング、ワックスがけ
・レースカーテン
【金額】
1,340,000円(税込)
【アンケート】
【編集後記】
①和室は、おじいちゃんがお孫さん達に贈った家具(机)に合わせてリフォームしました。 素敵ですよね
全てオーダーメイド。
愛情のこもった机です♡
ーーー工事のポイントーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★畳を撤去。畳の厚さ分床の高さが変わるので、下地造りをして高さを合わせます。
★マンションには、『管理組合規定』というものがあります。上下左右の住人への配慮として、床の『遮音規定』を守って貼替をしなくてはいけません。
他の部屋全体はフローリングの為、遮音施工がしてありました。
しかし、和室は畳に遮音効果がある為、撤去すると遮音性のない床になってしまいます。
その為、遮音マット施工をする事になりました。
マンションの場合はよくある事です。
遮音マット。
遮音マットの上にベニヤ板を敷き→接着剤→レイフロア(床材)貼り→ワックスがけの順に施工します。
詳しくは【お役立ちログ】参照。
②洋室の襖は、折戸にリフォーム







ピクチャレールにもセンスが光り


http://i-naisou.com/
住所:〒202-0015 東京都西東京市
保谷町3-18-19
TEL:042-465-7320
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇